2025/07/27
ストレス感じていませんか?
皆さん一週間お疲れ様です!
まだまだ厳しい暑さが続きますね。
暑さでのストレスを感じたり、仕事場でのストレス、家庭内のストレスなど様々な理由でストレスを感じている方は居てるのではないでしょうか?
そこでストレスに効くツボを一つご紹介させて頂きます。
神門「しんもん」と言うツボです!
手首のシワから指3本分ほど離れたところにあり、自律神経を整えるツボです。手首のシワから指3本(人さし指、中指、薬指)分ほど離れたところにあり、自律神経を整えるツボです。
余りストレスを抱えずお身体のケアをしていきましょう!
【整骨院名】U鍼灸整骨院
【住所】大阪市東住吉区矢田4丁目18-8三陽ハイツ1F
【お電話でのお問合せ】06-6695-5532
▽ご予約受付時間:午前8:20〜12:00、午後15:20〜19:00
▽定休日:土曜日の午後、日曜日、祝日
#腰痛#肩コリ#骨盤矯正#猫背矯正#足裏矯正
#脂肪冷却#美容鍼
2025/07/21
広がった肋骨、そのままにしていませんか?
皆さんこんばんは。
まだまだ暑い日が続きますね。
本日は最近質問される事が多かった肋骨の開きについてです。
姿勢・呼吸・ボディラインにも影響する “肋骨の開き” を整えましょう
✔「肋骨が開いていてウエストにくびれが出にくい」
✔「姿勢が崩れやすく、猫背や反り腰になりやすい」
✔「呼吸が浅くなって疲れやすい」
こういったお悩み、もしかすると**“広がった肋骨”**が関係しているかもしれません。
🦴 肋骨が広がるってどういうこと?
本来、肋骨は呼吸や体幹の動きに合わせて適度に開閉しています。
ところが、姿勢の崩れや浅い呼吸が続くと、**肋骨が「開いたまま固定される」状態に…。
すると、
• お腹が前に出やすくなる
• くびれがなくなり、胴体が四角く見える
• 深い呼吸がしづらくなり、疲れやすくなる
• 肩や首に余計な力が入りやすくなる
といった、見た目や体調にさまざまな悪影響が出てきます。
🏡 自宅でできる!肋骨を整えるセルフケア3選
以下は、毎日5分からできるシンプルなケアです。リラックスした状態で、無理のない範囲で行ってみてください。
⸻
① 肋骨まわりのストレッチ
背伸び+側屈(そっくつ)で肋骨をしなやかに
1. 両手を頭の上に組んで真上に伸びる
2. 息を吐きながら、上体をゆっくり左右に倒す
→ 肋骨の側面がじんわり伸びるのを感じて
② 呼吸トレーニング
浅い呼吸を見直し、肋骨の可動域を回復
1. 鼻から5秒吸って、お腹〜肋骨の膨らみを意識
2. 口からゆっくり10秒かけて吐く
→ 肋骨の「閉じる動き」をしっかり感じましょう
⸻
③ タオル巻きで肋骨リセット
タオルを使って“正しい締まり感”を体に思い出させる
1. バスタオルを巻いて、みぞおちのすぐ下に当てて軽く締める
(肋骨の引締め用のベルトやコルセットでもOK)
2. そのまま深呼吸×5回
→ 自然な肋骨の収まり方を体にインプット
⸻
💡 続けることで変化を感じるはずです
肋骨の開きは、意識とケアの積み重ねで確実に変化しますが
セルフケアではイマイチ改善されにくいという方は
まずは姿勢を整え、背骨や体幹の柔軟性を取り戻してからセルフケアを取り入れてみましょう。
当院の姿勢矯正は猫背・巻肩の矯正と骨盤・背骨矯正等のメニューがあります。
ご自身がどのようにすれば姿勢改善できるかのご相談もいつでもお問い合わせください。
【整骨院名】U鍼灸整骨院
【住所】大阪市東住吉区矢田4丁目18-8三陽ハイツ1F
【お電話でのお問合せ】06-6695-5532
▽ご予約受付時間:午前8:20〜12:00、午後15:20〜19:00
▽定休日:土曜日の午後、日曜日、祝日
#腰痛#肩コリ#骨盤矯正#猫背矯正#足裏矯正
#脂肪冷却#美容鍼
2025/07/07
ゴルファーの皆様へ
最近ゴルフを始めた、又はスコアが伸び悩むゴルファーの皆様へ
クラブの握り方やスイングフォームを見直しても、なかなか結果に繋がらない…
実はその原因、足裏と足指の使い方にあるかもしれません。
ゴルフスウィングと「足裏・足指」の知られざる関係
ゴルフのスウィングは、腕や肩で振るものと思われがちですが、本当の起点は足裏と足指にあります。スウィング動作に必要なバランス・安定感・パワーの伝達は、以下のように足元から始まるのです。
1. スウィングの土台は足裏から
地面をしっかりとらえる足指の動きが、体幹や上半身の動きに連動します。土台が崩れていては、いくら上半身を意識しても結果は安定しません。
2. 力強いショットは「地面からの反発力」の使い方で決まる
クラブに伝わるパワーは、足裏から得られる地面からの反発力の使い方次第。特に足の親指側と小指側のバランスが崩れていると、回転動作にもズレが生じやすくなります。
3. 足裏の感覚がバランスを整える
打点のズレやトップ・ダフリの原因は、実は重心位置の不安定さから来るものが多いのです。その調整のカギとなるのが、足裏の接地感覚です。
こんな方におすすめです:
• ゴルフを始めたばかりでフォームが安定しない
• スウィングが力任せになってしまう
• 思ったより飛ばない・ぶれてしまう
そこで、あなたに試してほしい「足裏矯正メニュー」
当メニューでは、スウィングの“土台”である足裏の細かな関節と足指の動き・バランスを整えることで、パフォーマンス全体の底上げを図ります。
• 足指の可動域を高める
• 足裏のアーチを整え機能を改善
フォームを変える前に、まず足元を見直す──それが遠回りのようで最短の上達法です。
フォームを矯正するよりも、身体の機能を整えることが先。その第一歩として、ぜひ一度、足元から自分のゴルフを見直してみてください。
【整骨院名】U鍼灸整骨院
【住所】大阪市東住吉区矢田4丁目18-8三陽ハイツ1F
【お電話でのお問合せ】06-6695-5532
▽ご予約受付時間:午前8:20〜12:00、午後15:20〜19:00
▽定休日:土曜日の午後、日曜日、祝日
#腰痛#肩コリ#骨盤矯正#猫背矯正#足裏矯正
#脂肪冷却#美容鍼
2025/07/13
お知らせ!
皆さん一週間お疲れ様です!
まだまだ厳しい暑さが続きますね、皆さん暑さ対策はしてるでしょうか?!
今月21日は祝日「海の日」でお休みとなります。
これからも厳しい暑さが続きますが、沢山のご来院お待ちしております。
【整骨院名】U鍼灸整骨院
【住所】大阪市東住吉区矢田4丁目18-8三陽ハイツ1F
【お電話でのお問合せ】06-6695-5532
▽ご予約受付時間:午前8:20〜12:00、午後15:20〜19:00
▽定休日:土曜日の午後、日曜日、祝日
#腰痛#肩コリ#骨盤矯正#猫背矯正#足裏矯正
#脂肪冷却#美容鍼
2025/06/23
ピラティスとヨガ
皆さんこんばんは。
梅雨明けもまだというのに毎日暑くてたまりませんね(泣)
暑さに弱い人達からすると辛い時期ですね。
さて、最近街中でピラティススタジオのチラシをよく目にしますね。
患者さんの中にも体験等に参加したりピラティスレッスンを受けたというお話をよく耳にします。
そんな皆様からヨガとの違いをよく質問されますので主な違いを簡単にまとめてみました。
🧘♀️ ヨガ(Yoga)
主な目的:
•心と身体の調和
•柔軟性の向上
•精神的リラックスやストレス軽減
特徴:
•呼吸法(プラーナヤーマ)と瞑想を重視
•静止ポーズ(アーサナ)を長く保つ
体への効果:
•柔軟性向上、ストレス緩和、自律神経の調整
⸻
🤸♀️ ピラティス(Pilates)
主な目的:
•体幹(コア)の強化
•姿勢改善、筋肉のバランス調整
•怪我の予防やリハビリにも活用
特徴:
•呼吸を使ってインナーマッスルを意識的に鍛える
•動きの中でコントロール・集中力を大切にする
•医療・フィットネス寄りの要素が強い
体への効果:
•姿勢改善、筋力アップ、体幹の安定性向上
どちらを選ぶべき?
• リラックス・ストレス解消を重視 → ヨガ
• 姿勢改善・筋力強化が目的 → ピラティス
もちろん、どちらも取り入れることでバランスの取れた身体作りができます!
また、フィットネストレーニングと併用する事でより高い効果も期待できますよ(っ ॑꒳ ॑c)ワクワク
【整骨院名】U鍼灸整骨院
【住所】大阪市東住吉区矢田4丁目18-8三陽ハイツ1F
【お電話でのお問合せ】06-6695-5532
▽ご予約受付時間:午前8:20〜12:00、午後15:20〜19:00
▽定休日:土曜日の午後、日曜日、祝日
#腰痛#肩コリ#骨盤矯正#猫背矯正#足裏矯正
#脂肪冷却#美容鍼